【20代・30代こそ必読】投資を始めるべき3つの理由と“最初の一歩”

NISA・制度活用

今、この瞬間が「人生で最も若い投資のタイミング」

「投資に興味はあるけれど、まだ早い気がする」「お金の知識がないから不安」という声をよく耳にします。特に20代・30代の方にとっては、目の前の仕事やライフイベントに資金を使うことが優先されがちかもしれません。

しかし、断言します。20代・30代こそが、投資を始める最適なタイミングです。

なぜなら、この年代は、お金以上に価値の高い時間”という資産を最も豊富に持っているからです。そして、その時間をどのように使うかによって、10年後・20年後の資産状況やライフスタイルは大きく変わってきます。

本記事では、「20代・30代が投資を始めるべき3つの理由」について、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説します。さらに、記事の最後では、今日からできる具体的な「最初の一歩」までご紹介します。未来の自分を助けるためにも、ぜひ最後までお読みください。


理由①:若さは最大の資産。最強の「複利効果」が投資を味方してくれる

投資の世界において、「時間」は最強の味方であり、若さは何よりも大きなアドバンテージです。このアドバンテージを最大限に活かす仕組みが、アインシュタインが「人類最大の発見」と称したとも言われる「複利」です。

利益が利益を生む「雪だるま式」の効果

複利とは、投資で得た利益を元本に組み入れ、その合計額に対してさらに利益が発生する仕組みです。元本が増えるため、時間が経つほど加速度的に資産が増えていきます。この効果は、利益が利益を生み出すことから「雪だるま式」に例えられます。

対して、利益を元本に組み入れず、毎回同じ元本に対してのみ利益がつくのが「単利」です。投資期間が長くなるほど、単利と複利のリターンには決定的な差が生まれます。

10年の差が、将来の資産を2倍以上にする

複利の力が最も明確に現れるのが、「投資期間の長さ」です。

たとえば、同じ100万円を年利5%で運用した場合、スタート時期がわずか10年違うだけで、最終的な資産額はこれほどの差になります。

スタート年齢運用期間最終的な資産額(65歳時点)
25歳から開始40年間約704万円
35歳から開始30年間約432万円

※いずれも初期投資100万円、追加投資なしで計算。

わずか10年の差にもかかわらず、最終的な資産額は約272万円もの大きな差になります。これは、投資期間が長いほど複利が大きく働き、「お金が育つ時間」を長く確保できるからです。

この複利効果を最大限に活かすため、20代・30代のうちは、「S&P500」や「全世界株式」といった、長期で安定成長を目指すインデックス投資の活用がセオリーとされています。


理由②:変化の激しい時代に“収入の柱”を増やせる

物価上昇、AIの進化、働き方の多様化など、現代は将来の予測が難しい時代です。「給与一本」という収入構造は、大きなリスクとなりつつあります。どんなに安定した職業でも、会社の業績や社会情勢によって収入が大きく左右されることがあります。

投資を始めることの大きなメリットは、給与以外の第二の収入源、つまり「収入の柱」を構築できる点にあります。

働いていない時間も資産が増える安心感

投資をすることで、あなたは働いていない時間でも、次のようにお金を増やしてくれる「もうひとつの収入源」を持つことができます。

  • 株の値上がり益(キャピタルゲイン)
  • 毎年受け取れる配当金や分配金(インカムゲイン)
  • 投資信託の資産成長

これにより、日々の生活に心理的な安心感が生まれます。もし給与が減ったり、急な出費が発生したりしても、「もう一つの収入源がある」という事実は、精神的な支えとなります。

インフレから資産を守る唯一の手段

さらに重要なのがインフレ対策としての側面です。

インフレ(物価上昇)とは、モノの価値が上がり、相対的にお金の価値が下がる現象です。仮に銀行預金に100万円を預けていても、物価が2%上昇すれば、実質的な購買力は目減りします。日本の銀行の金利は非常に低いため、預金だけでは物価上昇に対応できないのが現状です。

投資は、企業や資産の成長に資金を投じることで、インフレ率を上回るリターンを目指す、資産を守り、増やすための現代必須の手段なのです。

20代・30代のうちに投資をスタートすれば、将来の選択肢が広がり、転職や独立、休職など、人生の大きな決断に柔軟に向き合える「経済的な自由」の土台が築けます。


理由③:少額からでも始められ、生涯役立つ“お金の感覚”が身につく

投資は、大きな資金がなければ始められないものではありません。近年は、インターネット証券などを利用すれば、月1,000円から積立投資が可能なサービスも多く、少額から気軽にスタートできます。

そして、この「少額でも続ける」という習慣が、長期的な資産形成にとって非常に大きな意味を持ちます。

投資を通じて身につく「お金の教養」

投資を続けていく中で、“お金の教養”(金融リテラシー)が自然と身についていきます。これは、単に投資の知識が増えるという以上の効果があります。

  • お金の流れを理解できる: 投資先の企業の業績や株価を通じて、経済やビジネスの仕組みが体感的に理解できるようになる。
  • 経済ニュースに関心がわく: 世界情勢や政治が自分の資産にどう影響するかを意識するようになり、情報の感度が上がる。
  • 無駄な支出に気づきやすくなる: 投資の利益と日々の消費を比較することで、より賢くお金を使う意識が芽生える。
  • 将来に備える力がつく: 投資の計画を立てることで、自然とライフプランと結びつけて考えるようになる。

投資の利益よりも大きな「金銭感覚の差」

20代・30代のうちに投資を習慣化できた人は、40代以降に大きな資産の差が生まれます。これは単に「投資をしたから」ではなく、正しい金銭感覚が鍛えられるからです。

毎月の少額投資を継続するプロセスこそが、自律的な家計管理能力や、長期的な視点で物事を判断する力を養う「最高のトレーニング」になるのです。


では、20代・30代は何をどう始めればいいのか?

始めるべき理由は理解できた。しかし、いざ始めようと思っても、「何から手をつければいいのか分からない」という方もいるでしょう。

最初の一歩を迷わず踏み出せるよう、資産形成の土台となる3つの具体的なステップを提案します。

最初の行動はたったこれだけ!3つのSTEP

STEP1:NISA口座(新NISA)を開設する

まず最初に行うべきことは、NISA口座(少額投資非課税制度)を開設することです。NISAは、投資で得た利益(値上がり益や分配金)が非課税になる、国が用意した最も強力な優遇制度です。

本来、投資で利益が出ると約20%の税金がかかりますが、NISAを使えばその税金がゼロになります。この制度を使わない手はありません。

STEP2:毎月少額(例:1,000円~)から積立投資を始める

NISA口座を開設したら、すぐに大きな金額を投資する必要はありません。まずは、生活に影響のない月1,000円や5,000円といった少額から積立投資を始めてみましょう。

  • 銘柄: 初心者は「全世界株式(オール・カントリー)」や「S&P500」といったインデックス投資信託から始めるのがおすすめです。
  • 積立のメリット: 毎月決まった額を自動で購入する積立投資は、価格が高い時には少なく、安い時には多く買う「ドルコスト平均法」の効果で、感情に左右されずにリスクを抑えながら投資を続けることができます。
STEP3:生活防衛資金(半年〜1年分の生活費)を確保する

投資を始める前に、必ず「生活防衛資金」を確保しておきましょう。生活防衛資金とは、病気や失業など、緊急事態が起きた時に困らないよう、3か月~半年程度の生活費をすぐに引き出せる銀行預金などで確保しておくことです。

投資は余剰資金で行うべきです。この土台がしっかりしていることで、「緊急時に売却しなくても済む」という安心感が生まれ、長期的な視点で安心して投資を続けることができるようになります。


まとめ:20代・30代は、投資を始める絶好のチャンス

本記事でご紹介したように、20代・30代で投資を始めるべき理由は以下の3つです。

  • 時間という最強の武器(複利効果)があるから
  • 収入源を増やし、将来の不安を減らせるから
  • ”一生役立つお金の習慣”が身につくから

投資は「いつか始めよう」と思っている間にも、時間だけが過ぎていき、複利の恩恵を逃しています。

未来の自分を助けるためにも、まずはNISA口座の開設月1,000円からの積立など、今日からできる小さな第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました